皆さん、発炎筒はご存知でしょうか?

まず、発炎筒とは助手席の左下に搭載している赤い筒で、事故や故障などをしたときに後方などに危険を知らせるために利用します。

また、三角表示板は組み立てると三角の看板が出来上がるキットで、目的としては発炎筒と同じですが、こちらは設置して利用します。

このように、発炎筒と三角表示板については、後方へ危険を知らせるものとして役立ち、保安基準などによって車内に搭載する必要があります。

車に搭載してすぐ使える状態でなければいけませんが、特に発炎筒については多くの車ユーザーにとって、車検時に必要なものという認識が強いのではないでしょうか。

こちらでは、車検に関連した発炎筒のこと、そして三角表示板のことについてお話していきます。

探す前に知っておくべき
良い中古車が見つからない理由

意外に知られていないことですが、良い車は業者間で買われてしまい、一般の人が良い車を安く買う事は難しいです。

つまり、安いなら質が悪いのです…

しかし、今はネットで業者間取引されている非公開車両を見ることが出来ます。

あなたが探している車を全国30,000台の豊富な中古車情報から、スマホなどで探してみてください!

業者と同じ立場で車探し!非公開車両を見る【無料】

非公開車両からの中古車探し - 車探しはプロにお任せ!良質できれいな中古車をあなたの代わりにお探しします【ズバット 車販売】

車検時の発炎筒有効期限

発炎筒の期限切れで罰則はある?:サムネイル

発炎筒には使える期間が決まっていますが、この期限が切れていても、車検には影響しません。車検で引っかかるのは、発炎筒を車に積んでいなかったり、決められた種類の発炎筒を積んでいない場合がほとんどです。

懐中電灯で代用できるかという質問もありますが、答えは「いいえ」です。車検を通すためには、ルールに沿った発炎筒をきちんと用意する必要があります。(具体的な基準は別途説明します)

結局のところ、車検の際は、車に発炎筒があるかどうかがチェックされます。使用期限が過ぎていたとしても、車にしっかり積まれていれば、車検には影響しないのです。

発炎筒の使用期限・有効期限

発炎筒には使える期間を示す使用期限や有効期限があります。これは、緊急時にしっかりと機能してほしいからです。もし期限切れで使えなくなってしまったら困るからこそ、期限が設けられています。

ただし、発炎筒は水に濡れたくらいではすぐに使えなくなるわけではありません。けれども、安全を確保するためにも、期限内に使用することが大切です。

車検時に必要な発炎筒と三角表示板

車検の時には発炎筒がチェックされるけれど、三角表示板は必ずしも必要ではない、ただし推奨されているということですね。法律上、車に三角表示板を積んでいなくても問題ないけど、高速道路で車を止める時には必要になります。

もし高速道路で車を止めて、三角表示板を出していなかったら、故障車の表示を怠ったことになって、違反点数1点と6000円の反則金が必要になることがあるんです。

だから、違反を避けたいというより、自分や他の人の安全のためにも三角表示板を車に積んでおくのがいいですね。

三角表示板はカーショップなどで1000円くらいで買えるので、手に入れやすいですよ。

LEDタイプの発炎筒も登場!

最近はLEDタイプの発炎筒も出ていますが、車検対応のものを選ぶ必要がありますよ。日本のメーカーから出ているLED発炎筒なら、パッケージに車検対応かどうかがしっかり書いてありますから、それをチェックすると安心です。

車検でLED発炎筒を使う場合は、電池が切れていないかも念のため確認しましょう。もし電池が切れていたら、コンビニなどで新しいのを買ってきて、それを使えば大丈夫です。

発炎筒と発煙筒はどちらが正しい?

車に詳しい人でも意外と知らないかもしれませんが、車には「発炎筒」という安全装備が備えられています。多くの人が「発煙筒」と混同してしまうことがありますが、それは古いタイプの発炎筒が煙を多く発するからです。

確かに、発炎筒は煙を出すことで後方に危険を知らせる効果がありますが、その主な目的は、炎の光を使って後方の人に危険を知らせることにあります。

煙が出て困る場面

最近出ている煙が少ないタイプの発炎筒は、トンネル内でも安全に使えるので、緊急時には活用するのもいいですね。ただし、古いタイプのものは煙が残りやすく、換気の悪い場所では使うのは控えた方がいいでしょう。

また、最近ではLEDタイプの発炎筒も出ています。電池さえ気をつければ、長く使えて、繰り返し使えるので便利です。

「LED発煙筒」という言葉もあるけど、LEDで煙が出ることは普通ありません。もしLEDの発炎筒から煙が出たら、それは何かの故障のサインですから、安全のために使わない方がいいですね(笑)。

発炎筒の呼び方について

発炎筒にはいろいろな呼び名がありますね。たとえば、「発炎筒」、「非常信号用具」、「発煙筒」(これは間違った使い方ですが)、「非常信号灯」、「自動車用緊急保安炎筒」、「セーフティーフレア」といった名前があります。これらはみんな、発炎筒のことを指しています。

商品として売られている時は、もっと公式っぽい言い方をしたり、「○○フレア」というような名前がついていることもありますが、基本的には発炎筒のことを言っています。

車検の時に気になるこの発炎筒ですが、正式には「自動車用緊急保安炎筒」と言います。これは、道路運送車両法の中で自動車の安全基準に関して定められていて、非常時に非常信号を出せるように、車に非常信号用具を備えておくことが決まっています。

もっと具体的な規則については、「道路運送車両の保安基準の細則」という告示で定められています。これには、どんな非常信号用品、つまり発炎筒が必要かが詳しく書かれています。

この情報は、日本保安炎筒工業会のホームページを見ることで、さらに詳しく知ることができますよ。

⇒日本保安炎筒工業会ホームページ:緊急保安炎筒(非常信号)とは?

発炎筒の使い方

発炎筒の使い方は、実にシンプルで、要するに発炎筒を点火して、車の後ろに置くことで、後ろから来る車に危険を知らせることができます。使い方を簡単に説明すると、

  1. キャップを取ります。
  2. マッチを擦るようにして火をつけます。
  3. 車の後ろに置いて、後ろから来る車に危険を伝えます。

発炎筒を使う時は、火が出るので注意が必要です。特に、ガソリンやオイルが近くにあると火がついてしまうかもしれないので、使う前に周りをよく確認しましょう。高速道路などで使う場合は、外に出るのが危険なので、慎重に設置してください。

また、発炎筒は使い捨てなので、再利用はできません。試しに使ってみたい場合は、新しい発炎筒を購入してから試してみるといいでしょう。

高速道路三角表示板を設置する注意点

三角表示板を使うのは、特に高速道路で事故や故障があったときに、他のドライバーに危険を知らせるためですが、これを設置する行為自体が危険を伴いますので、とても注意が必要です。実際、高速道路で車から出て表示板を設置しようとして、事故に遭って亡くなるケースも報告されています。

多くの人が三角表示板をトランクに入れていますが、緊急時にすぐに取り出せるよう、車内の手の届く場所に保管するのが良いでしょう。

また、発炎筒については、使用後に消耗するタイプのものよりも、LEDタイプのものが最近は出ており、繰り返し使えて便利です。しかし、三角表示板のような装備は、いざという時にすぐに使えるよう、事前に組み立て方を確認しておくなどの準備をしておくことが重要です。万が一の時に慌てずに済むように、事前にどのように使うのかをチェックしておくと良いですね。

[PR]高く売りたいけど・・・
やりとりは高額査定の3社(最大)だけ!※

車を売るときにこんなことありませんでしたか?

  • 「車を安く買おうとする業者との駆け引きやしつこい営業にうんざりした!」
  • 「古い車で買う気が無いのか無愛想な対応をされた!」

こんな目にあうなら車査定なんて気軽に申し込むんじゃ無かった…という方も多いのではないでしょうか。

 

実はこれらの悩み、さすがに解決に向かっていることを知っていますか?

そもそも、「スマホ時代なのになんで電話にこだわっちゃうの?」ということは多くの方にとって疑問だったはずです。

 

もしあなたが「車を安く売りたくないけど車査定はもう勘弁してほしい…」ということでしたら、スマホ時代の車売却サービスを試してみてください。

無料です。

⇒スマホ時代の車売却サービスを詳しく見る【利用無料】

※高額査定の3社(最大)からのお電話は複数回線からのご連絡になる場合がございます。